IT業界で働くエンジニアは、専門分野を決めてキャリアを構築していくことにより昇進して成功するというキャリアパスを想定して努力することが多い。
基本的には昇進により管理系の職種に就くことになるという点ではどのような専門を選んでも違いはないが、実際に従事する業務内容には違いがある。
キャリアプランを考える上で、全く逆の方向性の二つから選べるのはIT業界のエンジニアになる魅力であり、自分の将来的な興味に従って専門を決定できるだろう。
開発業務に従事したいというのは、IT業界で働くことを目指す人に多い発想だ。エンジニアの場合、それをキャリアプラン上の手前に持ってくることも、後ろに配置することもできるのだ。
システムエンジニアとして知られる多くの職種では、通常は就職してから開発業務に携わることになる。そして、昇進によって開発現場から離れていき、顧客との折衝やプロジェクトマネジメントが大きな業務になっていく。
これに対し、インフラエンジニアやデータベースエンジニアなどの場合には逆の方向性がある。
最初はシステムを導入する現場でシステムの運用や導入を行い、続いて構築や保守を担うようになる。そして、さらに昇進して管理職クラスになると、設計や開発を担うようになるのが典型的だ。
そのため、キャリアプランとして顧客の現場を理解した上で有用なシステムを生み出せるようになっていくという考え方を持てるだろう。
どちらが望ましいかをよく考え、専門分野を決定することが大事だ。